地下1,050mからの湧水がこんこんと湧き出る
泉温43度の天然掛け流しの温泉。
湯上りには温泉水を使った挽きたてのコーヒーやかき氷がおすすめ。
【主なコロナ対策】・入口に手指消毒液設置 ・従業員のマスク着用 ・・受付に飛散防止フィルム設置 ・消毒スプレーにて掃除
古湯温泉:鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉(かくれいせん)
富士町大字古湯875
熊の川温泉:元湯 熊ノ川浴場
佐賀市富士町大字上熊の川118
見習い なるさん
見習い YASU78さん
見習い いとひろさん
第 2382 代 泉人 なんゆうさん
第 2097 代 泉人 こあらっちさん
第 2080 代 泉人 ぐっちさん
泉人 ハル坊さん
第 1591 代 泉人 哲也さん
第 1043 代 泉人 BOSSさん
泉人 せんべえさん
高価格故に保障される快適感?
時ノ環さん
2024/11/11 22:10:27
入館料の高い安いのボーダーは修行者の方によりけりだと思いますが、個人的には1,000円が金額的に許容できる範囲です。よって、こちらは入湯しにくい施設だと思っています。ですが、その金額故に普段使いが遠慮されるからか、入湯日時は平日の夕方だったにも拘らず、ガラガラでのんびり入湯できました。これが入館料3桁の施設だったらこうはいくまい。実際、施設名こそ伏せますが、九州温泉道認定の某館は本施設と同規模で入館料は3桁でしたが、とにかく利用者のマナーが酷かった。駐禁部分に車が多数あるのも閉口したが、なんで露天風呂を仲良しグループで占有するのみならず、袋菓子を食べ散らかすねん。
閑話休題。入館料から察するに、マナーの怪しい人は少ないと思われます(遭遇したらごめんなさい)。施設も清潔ですよ。
なお、金額の他に惜しいのは駐車場の解りにくさと入湯までの上り下りの激しさ。山の斜面に上から本館、離れとありますが、国道沿いにある駐車場は離れ側。本館までは長い坂道と階段があります。公式サイトの地図によれば本館側にも駐車場はありますが、接続している道が離れ側の国道にどう繋がるのかが余所者には不明。また、本館最寄りに駐車できてもお風呂場は受付先の階段の下。ちなみに受付周辺でエレベーターも見当たらず。よって、足元の不自由な方泣かせの施設とも言えます。